夏季休業のお知らせ(令和7年8月9日(土)~8月17日(日))
令和7年8月9日(土)~8月17日(日)まで、夏季休業とさせていただきます。
なお、お問合せフォームによる受付は、夏季休業中も行っております(なお、いずれも折り返しは令和7年8月18日(月)以降を予定しております)。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025年8月7日 | カテゴリー:新着情報 |
新着情報 一覧
令和7年8月9日(土)~8月17日(日)まで、夏季休業とさせていただきます。
なお、お問合せフォームによる受付は、夏季休業中も行っております(なお、いずれも折り返しは令和7年8月18日(月)以降を予定しております)。
どうぞよろしくお願いいたします。
2025年8月7日 | カテゴリー:新着情報 |
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き感染拡大の防止が求められており、専門家会議においては「新しい生活様式」が提言されています。そこで、当事務所は、新型コロナウイルスに関して、以下のとおり対応いたします。
1 対面の機会を減らすべく、電話相談、あるいは、Zoom(ズーム)、Skype(スカイプ)、FaceTime(フェイスタイム)などを利用したオンライン相談などに対応いたします。
なお、電話相談・オンライン相談などは、必要に応じて来所いただける方に限り対応させていただきます。遠方などで来所いただけない方については、原則として電話相談・オンライン相談などはお受けしかねますので、ご了承ください。
2 感染拡大防止のため、面談室にはアクリル板を設置しています。また、全スタッフにおいて感染予防策(手洗い、ドアノブなどの拭き取り清掃、換気、マスク着用)を徹底いたします。来所される方においても感染予防策をお願いいたします。
なお、発熱等の症状がある方、濃厚接触者と疑われる方については、大変申し訳ありませんが来所をお断りさせていただきます。
以上となります。詳しくは当事務所までお問合せください。
2020年6月19日 | カテゴリー:新着情報 |
家族信託は、最近、テレビや新聞などでも紹介され、注目されている財産管理・遺産相続の方法です。簡単に言うと、不動産や預貯金などの財産管理・処分を、信頼できる家族に任せる仕組みです。
一般社団法人家族信託普及協会(http://kazokushintaku.org/)は、家族信託のメリットとして、以下の3点をあげています。
1.後見制度に代わる柔軟な財産管理を実現できます。
2.法定相続の概念にとらわれない“想い”に即した資産承継を実現できます。
3.不動産の共有問題・将来の共有相続への紛争予防に活用できます。
要するに、これまで使われてきた後見制度(法定後見・任意後見)や、生前贈与・遺言では実現できなかったことが、家族信託によって実現できる可能性があるということです。
ただし、家族信託の歴史は浅く、山口県内にも相談できる専門家は少ないというのが現状です。
当事務所は、これまで家族信託に関する知識の獲得に努め、実際に家族信託に関する相談を受けてきております。
当事務所は、山口県山口市の弁護士・法律事務所であり、家族信託に関する初回相談・費用見積もりは無料です。
山口県全域、山口市、宇部市、防府市、萩市、下松市、岩国市、光市、長門市、下関市、 柳井市、美祢市、周南市、山陽小野田市、大島郡、玖珂郡、熊毛郡、阿武郡、その他に対応しております。
家族信託に関する講演・セミナー・研修会の講師をお引き受けすることもできますので、まずはお気軽に弁護士にご相談ください。
***
お問い合わせは【こちら】からどうぞ
山口遺産相続相談.net
弁護士法人牛見総合法律事務所
先日、NHKあさイチで「お墓じまい」についての特集がありました。
相続によりお墓の管理者になったものの、遠方のためにお墓に参ることができない、管理できないということはありませんか?
最近、お墓を撤去し、更地に戻す「お墓じまい」を選択する人が増加中だそうです。
しかしながら、「お墓じまい」について菩提寺の許可が得られない、多額の費用を請求されたというトラブルも多数発生しているようです。
当事務所は山口県山口市の弁護士・法律事務所であり、相続後の菩提寺との関係やお墓の問題についてのご相談は初回無料です。事情によっては出張相談も行いますので、お気軽にご相談ください。
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は、格別のご愛顧にあずかり深く感謝いたしております。
さて、弊社ではかねてより準備をすすめておりました山口県での遺産相続問題を解決するための専門サイトを下記のURLアドレスにて公開いたしました。 当ホームページでは、幅広く弊社の遺産相続問題解決のためのサービスを紹介する内容となっております。 弊社は、このホームページでこれまで以上に弊社に関する有意義な情報を公開してまいりますので、弊社ホームページを末永くお引き立ていただきますようお願い申し上げます。
まずは、ホームページ開設のご挨拶まで 。
2016年2月25日 | カテゴリー:新着情報 |